肝型糖原病(指定難病257)
1. 「肝型糖原病」はどのような病気ですか。
糖原病の「糖原」とはグリコーゲンのことです。グリコーゲンはグルコース(ぶどう糖)がたくさんつながって枝分かれしたもので、肝臓、筋肉(骨格筋)、腎臓、心臓の筋肉(心筋)などに蓄えられます。そして体が必要なときに「 酵素 」の働きで分解されグルコースを出したり(血糖を維持する)、エネルギー(ATP)を作ったりします。
グリコーゲンが合成、分解される経路が 先天性 に障害される病気を糖原病といい、肝臓が腫れたり(肝腫大)、低血糖を起こしたり、成人期には肝硬変や肝腫瘍を発症することもある糖原病を肝型糖原病といいます。一方筋肉の症状を出したり、肝臓と筋肉両方に障害を起こす筋型、肝筋型と呼ばれる糖原病もあります。
肝型糖原病には働く酵素の異常により、それぞれ病型があります(数字で番号がついています。またそれぞれ発見した人の名前もついています)。I 型(フォンギルケ病: Ia 型 グルコース-6-ホスファターゼ欠損症、Ib 型 グルコース-6-リン酸トランスポーター異常症)、III 型(Cori病: IIIa、 IIIb グリコーゲン脱分枝酵素欠損症、IIIc グルコシダーゼ欠損症、IIId トランスフェラーゼ欠損)、IV 型(アンダーセン病:アミロ1,4→1,6 トランスグルコシラーゼ欠損症)、VI 型 (ハース病)(肝グリコーゲンホスホリラーゼ欠損症)、IX 型 (ホスホリラーゼキナーゼ欠損症)があります。
2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか?
日本人の患者さんの正確な人数は判明していませんが、肝型糖原病全体で累積発生頻度は約1:20000、患者数は約1200人と推定されています。
3. この病気はどのような人に多いのですか?
肝型糖原病は遺伝性の病気ですが、IX型(ホスホリラーゼキナーゼ)の一部は男性に発症します。その他の肝型糖原病は男女の差なくおこります。また幅広い年齢層で症状から診断される場合があります。
4. この病気の原因はどのくらいわかっているのですか?
肝臓のグリコーゲンの合成と分解には様々な酵素(一種の触媒のようなものです)が働いています。それぞれの酵素の働きが先天的に遺伝子の変異によって低下した場合に肝型糖原病がおこります。
肝型糖原病ではそれぞれの病型で原因となる遺伝子が判明しています。その遺伝子の変異があることで本来できてくる酵素(蛋白)が作られなかったりするため、グリコーゲンがうまく使われなくなり発症します。
5. この病気は遺伝するのですか?
この病気は遺伝性のものです。 常染色体潜性遺伝(劣性遺伝) (男女ともに発症する)とX-連鎖性潜性遺伝(劣性遺伝)といって男子に発症する型とがあります
6. この病気ではどのような症状がおきますか?
症状は病型により異なりますが、基本的にはグリコーゲンがうまく使えないためにおこる低血糖、グリコーゲンが主に肝臓などに蓄積するための肝臓の腫れです。特にI型は糖原病の中では低血糖・肝臓の腫れが強く出て乳酸アシドーシス(酸血症)などもきたします。顔貌(丸顔で頬がぽっちゃりしている)、成長障害、高脂血症、高尿酸血症などが二次的な代謝異常として見られます。Ib型では好中球が減ります。IV型は肝硬変、肝不全、脾腫、III型は低血糖、肝臓の腫れ、成長とともに進行性の(心)筋症が約半数にみられます。VI型やIX型は一般に症状は軽く,年齢が進むにつれて症状がさらに軽くなっていきます。
なお糖原病では合併症があります。低血糖発作反復による発達遅滞、てんかん、そしてI型では経過中に肝 腺腫 など肝腫瘍、腎不全、出血傾向、骨粗鬆症なども現れてきます。
7. この病気にはどのような検査法がありますか?
肝型糖原病が疑われる場合は低血糖、肝腫大、高乳酸血症、症状から疑われます。まず行われるのは血糖検査、脂質検査(総コレステロール値、LDL、HDL、中性脂肪)、空腹時の乳酸値などです。負荷テストとしてはグルコース負荷テスト、グルカゴン負荷テストが主に行われますが、基本的にはグルコース負荷テストののちに、血球を用いた酵素診断、あるいは 遺伝子診断 を行う事が多いと思います。肝臓を含む内臓臓器の検査ではCT、超音波診断、MRIなどが行われます。肝生検といい肝臓の組織を採取して顕微鏡で形態を観察する検査することもあります。
診断を確定するためには、働く酵素の低下を生化学的に証明するか、遺伝子の解析を行い病気の原因となる遺伝子の変異を見出します。なお糖原病Ia型とIb型では日本人で見られる遺伝子変異が分かっています。
8. この病気にはどのような治療法がありますか?
現状では根本的な治療法はありませんが、食事療法が主に行われています。
基本的には血糖値の維持(低血糖の予防)が目標です。特にI型では低血糖症状が重い場合が多いので食事療法(乳糖、ショ糖除去、果糖の制限)、特殊ミルク(糖原病治療乳)、コーンスターチの摂取、夜間頻回または持続補給を行う必要があります。Ib型の好中球減少にはG-CSF定期投与、高尿酸血症には尿酸降下薬を用います。一部の症例で肝移植が行われています。IIIa型では最近低炭水化物、高蛋白、高脂肪食が行われ、効果をあげています。特に 予後 を左右する心筋障害の改善がみられ有用性が報告されています。なお日本では糖原病ミルク(昼間用、夜間用)があり有用です。
9. この病気はどういう経過をたどるのですか?
乳幼児期に低血糖が重度であったり、十分な治療を受けないと発達遅滞やてんかんなどを来す場合もあります。予後(将来の病状)についてはVI型や最も多いIX型では成長とともに症状が軽快してゆくことがわかっています。しかしI 型では肝腺腫など肝腫瘍、腎不全、出血傾向、骨粗鬆症などの合併症の治療が合わせて重要になります。またIV 型は肝硬変、肝不全、脾腫を来します。心筋症を合併するIIIa型では、心筋の障害が進行し心不全を合併することがあります。
10. この病気は日常生活でどのような注意が必要ですか?
病型によりますが、空腹で低血糖が起こります、特に食事と食事の間があいた時などは注意します。乳幼児では低血糖の症状をよく理解しておくことが必要です。例えば元気がない、空腹感、顔色不良などですが、意外と気づかれないほどの軽微な症状のこともありますので注意が必要です。I型では制限糖があり摂取を制限したければならない食品がありますので確認してください。また糖原病による二次的な代謝の異常が体におこりますので特にI型ではそれへの対応も必要です。先天代謝異常症に共通することですが、定期的に医療機関に通院し指導を受けてゆくことが必要です。おうおうにして食事療法が次第にルーズになる人がいますが、長い将来を考えて根気よく継続してゆくことが大切です。
11. 次の病名はこの病気の別名又はこの病気に含まれる、あるいは深く関連する病名です。 ただし、これらの病気(病名)であっても医療費助成の対象とならないこともありますので、主治医に相談してください。
・糖原病I 型(フォンギルケ病)
(Ia 型 グルコース-6-ホスファターゼ欠損症、
Ib 型 グルコース-6-リン酸 トランスポーター異常症)
・糖原病III 型(Cori病)
( IIIa型、 IIIb型 グリコーゲン脱分枝酵素欠損症、IIIc型 グルコシダーゼ欠損症、IIId型 トランスフェラーゼ欠損)
・糖原病IV 型(アンダーセン病)(グリコーゲン分枝酵素欠損症)
・糖原病VI 型(ハース病)(肝グリコーゲンホスホリラーゼ欠損症)
・糖原病IX 型(ホスホリラーゼキナーゼ欠損症)
研究班名 | 新生児スクリーニング対象疾患等の先天代謝異常症の成人期にいたる診療体制構築と提供に関する研究班 研究班名簿 研究班ホームページ |
---|---|
情報更新日 | 令和5年1月(名簿更新:令和6年6月) |