原発性硬化性胆管炎(指定難病94)

げんぱつせいこうかせいたんかんえん
 

(概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。)

1.どのような病気ですか?

食物の消化や吸収に関わる胆汁は、肝臓で1日あたり約1リットル生成されて胆管という管に排泄されます。胆汁は肝臓内の細い胆管を経て、空腹時に胆嚢で濃縮されたのち,食事(食物摂取)による胆嚢収縮によって太い胆管(総胆管)を経て十二指腸内に排泄されます。胆管が障害されると狭くなり(狭窄)、胆汁の流れが悪くなってうっ滞し、胆汁うっ滞性の肝障害、 黄疸 が起こることがあります。
原発性 硬化性胆管炎(げんぱつせいこうかせいたんかんえん)では、進行性の胆管障害により、多発する胆管狭窄が原因で胆汁うっ滞性の肝障害が進行し、肝臓の働きが悪くなる病気です。肝臓の中・外の比較的太い胆管が障害されるのがPSCの特徴です。英語ではPrimary Sclerosing Cholangitisといい、頭文字をとってPSC(ピー・エス・シー)と呼ばれています。同じく胆管が障害される病気であるPBC同様、血液検査をするとALPやγ-GTPが上昇しますが、特徴的な 自己抗体 は存在せず、血液所見だけで診断することはできません。通常はERCP、MRCPなどの胆管像で、特徴的な胆管変化を捉えて診断します。
また、PSCにはしばしば潰瘍性大腸炎、クローン病などの 炎症性 腸疾患が合併します。ことに若い患者さんに多く、日本のPSC患者さん全体のおよそ40%、若い患者さんでは60%に 炎症 性腸疾患が合併すると報告されています。PSCに合併することが多いのは炎症性腸疾患の中でも潰瘍性大腸炎ですが、潰瘍性大腸炎・クローン病のいずれとも診断がつかない非典型的な大腸炎を合併する場合もあります。

2.この病気の患者さんはどのくらいいるのですか

2007年に行った 疫学調査 では、日本におけるPSC患者さんの総数は約1,200人と推定されていましたが、2018年には推定2,300人であることが分かり、この10年間でおよそ2倍に増加していました。世界的にみてもPSCの患者さんは増加しています。また、最近ではMRCPの精度が上昇したことと、件数が増加したことにより、胆管変化の軽い症例の発見が増加しています。

3.この病気はどのような人に多いのですか

頻度は男性にやや多く、発症年齢は20歳代と60歳代に2つのピークがみられます。10歳代の子どもに発症することも珍しくはなく、前述の全国調査では18歳未満の患者さんが55例登録されました。

4.この病気の原因はわかっているのですか

まだ分かっていません。炎症性腸疾患を合併することが多いことから、炎症を起こした大腸の粘膜を通して腸内細菌または細菌の産生する毒素が肝臓へ流入してくるのではないか、また、大腸でリンパ球が異常に活性化され、それが肝臓に流入して胆管を傷害するのではないか、などの仮説も提唱されていますが、まだ解明には至っていません。また、およそ30%の患者さんで 抗核抗体 が検出されることなどから自己免疫の関与も示唆されています。

5.この病気は遺伝するのですか

遺伝はしません。しかし、他の 自己免疫性疾患 と同じように、PSCの発症に遺伝の影響がある程度存在することは確かめられており、海外では発症に関与する遺伝子がいくつか 同定 されています。

6.この病気ではどのような症状がおきますか

PSCは黄疸やかゆみで発症することが多いですが、無症状のまま人間ドックや健診で肝機能検査や腹部エコー検査の異常を指摘され、それをきっかけとして診断される場合もあります。診断された後特に症状はないまま経過する方もおられますが、胆管が狭くなり胆汁の流れが滞ることによって起こる黄疸や皮膚のかゆみ、そこに細菌が感染して起こる胆管炎などの症状を伴うことが一般的です。PSCの病状の進行速度は一定ではありませんが、これらの症状を繰り返しながら肝臓の機能が徐々に低下し、肝硬変へと進行します。その結果、他の原因による肝硬変同様、食道・胃静脈瘤、腹水、黄疸、 肝性脳症 などを伴い、肝不全へと進行して、肝移植を行わない限り救命できない状態になることがあります。また、PSCでは胆管癌を合併することも比較的多いことが知られています。

7.この病気にはどのような治療法がありますか

PSCを根治させる治療法は今のところありません。日本では多くの場合ウルソデオキシコール酸が使用され、内服によってALP・γ-GTPの値は下がってきます。これらの値が十分低下しない場合、ベザフィブラートを追加することによってALP・γ-GTPはさらに低下することも明らかにされています。しかし、これらの薬がPSC自体の進行を押さえ、長期 予後 を改善しているかどうかについては十分なデータが得られておらず、今後さらに研究が必要です。また、胆管 狭窄 による胆汁のうっ滞が原因の症状の改善のために、内視鏡・経皮的処置による胆管ドレナージ・狭窄拡張治療が行われます。進行して肝不全に陥った場合には肝移植が唯一の治療法となります。わが国では脳死肝移植の例数は少なく、ほとんどの場合生体部分肝移植が行われています。

8.この病気はどういう経過をたどるのですか

無症状のまま経過する場合、またウルソデオキシコール酸の服薬で良好な経過をたどる場合があります。PSCと診断されず治療が行われない場合や治療の効果が低い場合には、発熱や腹痛を伴う胆管炎を併発したり黄疸が出現したりしながら病気が進行し、肝硬変へと進行します。肝臓内の胆管癌の合併も知られています。進行した症例には肝移植が有効で、移植後5年生存率75%と良好ですが、肝移植後の再発も少なくありません。
2015年の全国調査によると、日本のPSC患者さん全体において、PSCと診断されてから5年・10年後に生存している確率は、それぞれ81.3%、69.9%、肝移植を受けずに5年・10年後に生存している確率は77.4%、54.9%と報告されています。ただし、診断時に症状がなかった患者さんに限定すると肝移植なし5年・10年生存率は87.3%、66.5%、診断時に症状がなく、かつ若い患者さんであれば91.3%、73.5%でした。

9.この病気は日常生活でどのような注意が必要ですか

血液検査やMRCP、CT、超音波検査などの画像検査などを行いながら定期的に医師の診察を受け、薬を服用することが欠かせません。まれな病気ですので、可能であればPSCに詳しい専門医のもとを受診し、定期的な診察を受けることが望ましいところです。定期的な診察が困難でも、一度は専門医の診察を受けて、現状や今後の見通し、治療方針などを相談されるとよいでしょう。

10. 次の病名はこの病気の別名又はこの病気に含まれる、あるいは深く関連する病名です。 ただし、これらの病気(病名)であっても医療費助成の対象とならないこともありますので、主治医に相談してください。

該当する病名はありません。

11.この病気に関する資料・リンク

厚生労働省難治性疾患政策研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班では研究班のホームページを作成しています(http://www.hepatobiliary.jp/)。ここでは病気・医学用語に関する解説に加え、患者さん・一般の方から質問を受け付けるメールアドレスを記載しています。お気軽にご利用ください。

 

情報提供者
研究班名 難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究班
研究班名簿 研究班ホームページ
情報更新日 令和5年11月(名簿更新:令和5年6月)