令和7年度 研究対象疾患一覧

分野群別に分類しています。

疾患別基盤研究分野(広義の難病だが指定難病ではない疾患)

領域別基盤研究分野(指定難病及び一定の疾病領域内の複数の類縁疾病等)

横断的政策研究分野(種々の疾病領域にまたがる疾患群や、疾病によらず難病等の患者を広く対象とした研究)

指定研究

■疾患別基盤研究分野(広義の難病だが指定難病ではない疾患)

広義の難病(指定難病及びその類縁疾患を除く)につき、科学的根拠を集積・分析し、患者の実態把握を行い、全国規模の客観的な指標に基づく診断 基準・重症度分類を確立し、難病等の医療水準の向上に貢献することを目標とする。

研究班名
研究代表者
全研究対象疾病
慢性活動性EBウイルス病と類縁疾患のレジストリ・バイオバンク運用体制の拡充と診療連携基盤の確立
新井 文子
・慢性活動性EBウイルス感染症
・EBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症
・種痘様水疱症
・ 蚊刺過敏症
ダウン症候群における自然歴調査とQOL向上のための包括的支援体制構築のための研究
竹内 千仙
・ダウン症
マイクロアレイ染色体検査で明らかになる染色体微細構造異常症候群を示す小児から成人のより良い診断・診療体制の構築
山本 俊至
・1q21.1微細欠失/重複症候群
・2p21微細欠失症候群
・2p15-16.1微細欠失症候群
・2q33.1欠失症候群
・2q37欠失症候群
・3q29微細欠失/重複症候群
・7q11.23重複症候群
・8p23.1欠失/重複症候群
・8q21.11微細欠失症候群
・9qサブテロメア欠失症候群
・12q14微細欠失症候群
・15q13.3微細欠失症候群
・15q24微細欠失症候群
・15q26過成長症候群
・16p12.1微細欠失症候群
・16p11.2微細重複症候群
・16p11.2-p12.2微細欠失/重複症候群
・16p13.11微細欠失/重複症候群
・17q21.3微細欠失症候群
・22q11重複症候群
・22q11.2遠位欠失症候群
・Xp11.22知的障害
・Xp11.22-p11.23微細重複症候群
・ATR-16症候群
・Cat-eye症候群
・Phelan-Mcdermid症候群
・Potocki-Lupski症候群
・Potocki-Shaffer症候群
・RCAD症候群
・TAR症候群
・WAGR症候群
・ステロイドスルファターゼ欠損症
小児四肢疼痛発作症の就学・就労支援マニュアルの作成のための調査研究
高橋 勉
・小児四肢疼痛発作症
リアルワールドデータを利用した痙攣性発声障害重症度分類の改訂と治療指針作成研究
讃岐 徹治
・痙攣性発声障害
全身性肥満細胞症の診療ガイドライン作成に向けた疫学研究
黒川 峰夫
・特発性好酸球増加症候群
小児から成人期発症遺伝性QT延長症候群とその類縁疾患の長期予後・移行医療・QOLの改善に関する研究
相庭 武司
・(遺伝性)QT延長症候群
外リンパ廔診断基準改定・診療ガイドライン作成へ向けた患者実態把握と疾患啓発活動
池園 哲郎
・外リンパ廔
神経核内封入体病患者の診療ガイドライン作成に向けた実態調査および調査研究
曽根 淳
・神経核内封入体病
小児から成人の消化管過誤腫性腫瘍好発疾患群の診療体制確立とQOL向上を目指す包括的研究
坂本 博次
・Peutz-Jeghers 症候群(PJS)
・若年性ポリポーシス症候群(JPS)
・Cowden 症候群/PTEN 過誤腫症候群(PHTS)
早産児ビリルビン脳症の診療指針の改訂と包括的診療体制の構築
奥村 彰久
・早産児ビリルビン脳症
新生児慢性肺疾患の移行期医療を含む患者実態の解明と普及啓発への戦略的研究
難波 文彦
・慢性肺疾患
医原性脳アミロイド血管症関連脳出血に関する疫学調査・データベース構築
藥師寺 祐介
・医原性脳アミロイド血管症関連脳出血
非コードRNA病:ReNU症候群の実態把握と診断基準の作成
黒田 友紀子
・非コードRNA病:ReNU症候群
全国修練施設へのアンケート調査データを用いた、フォンタン術後の蛋白漏出性胃腸症の 発症要因、治療効果、生活実態分析および診療手引作成にむけた研究
住友 直文
・フォンタン術後の蛋白漏出性胃腸症

▲ページのトップへ

■領域別基盤研究分野(指定難病及び一定の疾病領域内の複数の類縁疾病等)

難病の実態把握等の調査研究から、実用化を目指した基礎的な研究、診断法・医薬品等の研究開発までが切れ目なく行われるよう、関連学会、患者会、行政等との緊密な連携の下、診療体制の構築、疫学研究、普及啓発、診断基準・診療ガイドライン等の作成・改訂、小児成人期移行医療 (トランジション)の推進、データベース構築への協力、および AMED 研究を含めた関連 研究との連携等により、対象疾病に係る研究開発推進の司令塔として難病・小児慢性特定 疾病対策を推進し、難病の医療水準の向上や患者の QOL 向上に貢献することを目標とする。

研究班名
研究代表者
全研究対象疾病
プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究
高尾 昌樹
神経変性疾患領域における難病の医療水準の向上や患者のQOL向上に資する研究
戸田 達史
球脊髄性筋萎縮症(指定難病1)
筋萎縮性側索硬化症(指定難病2)
脊髄性筋萎縮症(指定難病3)
原発性側索硬化症(指定難病4)
進行性核上性麻痺(指定難病5)
パーキンソン病(指定難病6)
大脳皮質基底核変性症(指定難病7)
ハンチントン病(指定難病8)
神経有棘赤血球症(指定難病9)
シャルコー・マリー・トゥース病(指定難病10)
特発性基底核石灰化症(指定難病27)
脊髄空洞症(指定難病117)
脊髄髄膜瘤(指定難病118)
遺伝性ジストニア(指定難病120)
脳内鉄沈着神経変性症(指定難病121)
ペリー病(指定難病126)
前頭側頭葉変性症(指定難病127)
・ 紀伊ALS/Parkinson認知症複合
・ 本態性振戦
神経免疫疾患領域における難病の医療水準と患者のQOL向上に資する研究
桑原 聡
運動失調症の医療水準、患者QOLの向上に資する研究
小野寺 理
もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)における難病医療体制の整備や患者のQOL向上に資する研究
黒田 敏
レット症候群とその周辺疾患の臨床調査研究
伊藤 雅之
稀少てんかんの診療指針と包括医療の研究
今井 克美
先天性核上性球麻痺(指定難病132)
アイカルディ症候群(指定難病135)
片側巨脳症(指定難病136)
限局性皮質異形成(指定難病137)
神経細胞移動異常症(指定難病138)
ドラベ症候群(指定難病140)
海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかん(指定難病141)
ミオクロニー欠神てんかん(指定難病142)
ミオクロニー脱力発作を伴うてんかん(指定難病143)
レノックス・ガストー症候群(指定難病144)
ウエスト症候群(指定難病145)
大田原症候群(指定難病146)
早期ミオクロニー脳症(指定難病147)
遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん(指定難病148)
片側痙攣・片麻痺・てんかん症候群(指定難病149)
環状20番染色体症候群(指定難病150)
ラスムッセン脳炎(指定難病151)
PCDH19関連症候群(指定難病152)
睡眠時棘徐波活性化を示す発達性てんかん性脳症およびてんかん性脳症(指定難病154)
ランドウ・クレフナー症候群(指定難病155)
スタージ・ウェーバー症候群(指定難病157)
アンジェルマン症候群(指定難病201)
進行性ミオクローヌスてんかん(指定難病309)
PURA関連神経発達異常症(指定難病343)
・ 自己免疫介在性脳炎・脳症
・ 異形成性腫瘍
・ 視床下部過誤腫症候群
・ CDKL5遺伝子関連てんかん
・ 血管奇形に伴うてんかん
・ ビタミンB6依存性てんかん
・ 欠神を伴う眼瞼ミオクローヌス
・ 外傷によるてんかん
・ 各種遺伝子変異を持ちてんかんを発症する先天異常症候群
・ 環状14番染色体症候群
希少難治性筋疾患に関する調査研究
青木 正志
オールジャパン体制によるIgG4関連疾患の診断基準並びに診療指針の確立を目指す研究
川野 充弘
IgG4関連疾患(指定難病300)
・ 自己免疫性膵炎
・ IgG4関連硬化性胆管炎
・ IgG4関連涙腺・眼窩および唾液腺病変
・ IgG4関連眼疾患
・ IgG4関連腎臓病
・ IgG4呼吸器疾患
・ IgG4関連循環器疾患および動脈周囲炎・後腹膜線維症
・ IgG4関連神経・内分泌疾患
自己炎症性疾患とその類縁疾患における、移行期医療を含めた診療体制整備、患者登録推進、全国疫学調査に基づく診療ガイドライン構築に関する研究
西小森 隆太
クリオピリン関連周期熱症候群(指定難病106)
TNF受容体関連周期性症候群(指定難病108)
ブラウ症候群(指定難病110)
家族性地中海熱(指定難病266)
高IgD症候群(指定難病267)
中條・西村症候群(指定難病268)
化膿性無菌性関節炎・壊疽性膿皮症・アクネ症候群(指定難病269)
慢性再発性多発性骨髄炎(指定難病270)
遺伝性自己炎症疾患(指定難病325)
乳児発症STING関連血管炎(指定難病345)
・ 周期性発熱・アフタ性口内炎・咽頭炎・リンパ節炎症候群
・ HOIL-1欠損症
・ HOIP欠損症
・ OTULIN欠損症
・ STING異常症
・ SLC29A3異常症
・ COPA異常症
自己免疫疾患に関する調査研究
渥美 達也
強皮症・皮膚線維化疾患の診断基準・重症度分類・診療ガイドライン・疾患レジストリに関する研究
浅野 善英
全身性強皮症(指定難病51)
・ 限局性強皮症
・ 好酸球性筋膜炎
・ 硬化性萎縮性苔癬
難治性血管炎の医療水準・患者QOL向上に資する研究
田村 直人
ベーチェット病に関する調査研究
岳野 光洋
再発性多発軟骨炎の診断と治療体系の確立
清水 潤
血液凝固異常症等に関する研究
森下 英理子
原発性免疫不全症候群の全国診療体制確立、移行医療体制構築、診療ガイドライン確立に関する研究
森尾 友宏
特発性造血障害に関する調査研究
黒川 峰夫
再生不良性貧血(指定難病60)
自己免疫性溶血性貧血(指定難病61)
発作性夜間ヘモグロビン尿症(指定難病62)
後天性赤芽球癆(指定難病283)
・ 骨髄異形成症候群(不応性貧血)
・ 原発性骨髄線維症
・ ランゲルハンス細胞組織球症
キャッスルマン病、TAFRO症候群、類縁疾患の診療ガイドラインの策定や更なる改良に向けた国際的な総意形成を踏まえた調査研究
川上 純
難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究
田中 篤
難治性炎症性腸管障害に関する調査研究
久松 理一
クローン病(指定難病96)
潰瘍性大腸炎(指定難病97)
クロンカイト・カナダ症候群(指定難病289)
・ 特殊型ベーチェット(腸管型)
・ 家族性地中海熱(FMF)関連腸炎
希少難治性消化器疾患の長期的QOL向上と小児期からのシームレスな医療体制構築
田口 智章
クローン病(指定難病96)
潰瘍性大腸炎(指定難病97)
慢性特発性偽性腸閉塞症(指定難病99)
巨大膀胱短小結腸腸管蠕動不全症(指定難病100)
腸管神経節細胞僅少症(指定難病101)
無βリポ蛋白血症(指定難病264)
非特異性多発性小腸潰瘍症(指定難病290)
ヒルシュスプルング病(全結腸型又は小腸型)(指定難病291)
総排泄腔外反症(指定難病292)
総排泄腔遺残(指定難病293)
乳幼児肝巨大血管腫(指定難病295)
・ ヒルシュスプルング病類縁疾患
・ 難治性下痢症
・ 仙尾部奇形腫
・ 乳糖不耐症
・ ショ糖イソ麦芽糖分解酵素欠損症
・ 先天性グルコース・ガラクトース吸収不良症
・ エンテロキナーゼ欠損症
・ アミラーゼ欠損症
・ リパーゼ欠損症
・ 微絨毛封入体症
・ 腸リンパ管拡張症
・ 早期発症型炎症性腸疾患
・ 自己免疫性腸症(IPEX症候群を含む。)
・ 特発性難治性下痢症
・ 周期性嘔吐症候群
★ 腹部リンパ管腫(リンパ管奇形)および腹部リンパ管疾患(リンパ管腫症、ゴーハム病、リンパ管拡張症)
・ 胃食道逆流症
・ 先天性食道閉鎖症
・ 中間位・高位鎖肛病
好酸球性消化管疾患、診療ガイドラインの改訂と、国際的な疾患サブグループ名の整備に関する研究
野村 伊知郎
びまん性肺疾患に関する調査研究
須田 隆文
難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究
平井 豊博
ライソゾーム病、ペルオキシソーム病(副腎白質ジストロフィーを含む)における早期診断・早期治療を可能とする診療提供体制の確立に関する研究
奥山 虎之
新生児スクリーニング対象疾患等の先天代謝異常症の成人期にいたる診療体制構築と提供に関する研究
中村 公俊
メンケス病(指定難病169)
オクシピタル・ホーン症候群(指定難病170)
ウィルソン病(指定難病171)
フェニルケトン尿症(指定難病240)
高チロシン血症1型(指定難病241)
高チロシン血症2型(指定難病242)
高チロシン血症3型(指定難病243)
メープルシロップ尿症(指定難病244)
プロピオン酸血症(指定難病245)
メチルマロン酸血症(指定難病246)
イソ吉草酸血症(指定難病247)
グルコーストランスポーター1欠損症(指定難病248)
グルタル酸血症1型(指定難病249)
グルタル酸血症2型(指定難病250)
尿素サイクル異常症(指定難病251)
リジン尿性蛋白不耐症(指定難病252)
先天性葉酸吸収不全(指定難病253)
複合カルボキシラーゼ欠損症(指定難病255)
筋型糖原病(指定難病256)
肝型糖原病(指定難病257)
ガラクトース-1-リン酸 ウリジルトランスフェラーゼ欠損症(指定難病258)
カルニチン回路異常症(指定難病316)
三頭酵素欠損症(指定難病317)
シトリン欠損症(指定難病318)
セピアプテリン還元酵素(SR)欠損症(指定難病319)
先天性グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)欠損症(指定難病320)
非ケトーシス型高グリシン血症(指定難病321)
β―ケトチオラーゼ欠損症(指定難病322)
芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素欠損症(指定難病323)
メチルグルタコン酸尿症(指定難病324)
ホモシスチン尿症(指定難病337)
極長鎖アシル-CoA 脱水素酵素欠損症(指定難病344)
・ 高メチオニン血症
・ シスチン尿症
・ HMG-CoAリアーゼ欠損症
・ メチルクロトニルグリシン尿症
・ 全身性カルニチン欠乏症
・ 中鎖アシルCoA脱水素酵素欠損症
・ ミトコンドリアHMG-CoA合成酵素欠損症
・ HSD10病
・ SCOT欠損症(スクシニル-CoA:3-ケト酸CoAトランスフェラーゼ欠損症)
・ 瀬川病
・ コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素(SSADH)欠損症
・ チロシン水酸化酵素欠損症
・ 高乳酸血症
・ フルクトース-1,6-ビスホスファターゼ欠損症
・ ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ欠損症
・ 先天性胆汁酸代謝異常症
ミトコンドリア病の診療水準やQOL向上を目指した調査研究
三牧 正和
アミロイドーシスに関する調査研究
関島 良樹
皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究
橋本 隆
家族性良性慢性天疱瘡(指定難病161)
コケイン症候群(指定難病192)
・ ウェーバー・クリスチャン症候群
・ 掌蹠角化症
・ 掌蹠角化症症候群
・ ダリエ病
・ 疱疹状皮膚炎
・ 家族性化膿性汗腺炎
・ ゴーリン症候群
・ カウデン症候群
・ 遺伝性毛髪疾患
・ 疣贅状表皮増殖異常症
・ スイート病
・ シュニッツラー病
・ 顆粒状C3皮膚症
・ 反応性穿孔性膠原症
・ キルレ病
・ 穿孔性毛包炎
・ 蛇行性穿孔性弾力線維症
神経皮膚症候群および色素性乾皮症・ポルフィリン症の学際的診療体制に基づく医療最適化と患者QOL向上のための研究
朝比奈 昭彦
重症多形滲出性紅斑に関する調査研究
阿部 理一郎
稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究
秋山 真志
性分化・性成熟異常を伴う内分泌症候群(プラダーウイリ症候群・ヌーナン症候群を含む)の診療水準向上を目指す調査研究
川井 正信
プラダー・ウィリ症候群(指定難病193)
ヌーナン症候群(指定難病195)
第14番染色体父親性ダイソミー症候群(指定難病200)
・ ターナー症候群
・ マッキューン・オルブライト症候群
・ 多嚢胞性卵巣症候群
・ 精巣形成不全
・ 卵巣形成不全
・ 卵精巣性性分化疾患
・ 混合性性腺異形成症
・ 17β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素欠損症
・ 5α-還元酵素欠損症
・ アンドロゲン不応症
・ アロマターゼ過剰症(エストロゲン過剰症)
・ アロマターゼ欠損症(アンドロゲン過剰症)
・ 46,XX精巣性性分化疾患
・ 尿道下裂
★ シルバーラッセル症候群
副腎ホルモン産生異常に関する調査研究
柴田 洋孝
先天性副腎皮質酵素欠損症(指定難病81)
先天性副腎低形成症(指定難病82)
アジソン病(指定難病83)
カーニー複合(指定難病232)
副腎皮質刺激ホルモン不応症(指定難病237)
・ 原発性アルドステロン症
・ 潜在性副腎性Cushing症候群
(別称:サブクリニカル副腎性Cushing症候群)
・ 副腎偶発腫
・ 褐色細胞腫
・ 両側副腎皮質多結節性過形成
・ 副腎クリーゼ
・ 顕性副腎性Cushing症候群
間脳下垂体機能障害に関する調査研究
大月 道夫
網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究
近藤 峰生
網膜色素変性症(指定難病90)
黄斑ジストロフィー(指定難病301)
レーベル遺伝性視神経症(指定難病302)
・ 萎縮型加齢黄斑変性
・ 強度近視性脈絡膜萎縮
・ 家族性滲出性硝子体網膜症
・ 特発性傍中心窩毛細血管拡張症
・ 急性帯状潜在性網膜外層症
前眼部難病の診療ガイドライン作成および普及・啓発の研究
西田 幸二
特発性大腿骨頭壊死症の確定診断と重症度判定の向上に資する大規模多施設研究
坂井 孝司
脊柱靭帯骨化症に関する調査研究
山崎 正志
小児腎領域の希少・難治性疾患群の全国診療・研究体制の構築
石倉 健司
難治性腎疾患に関する調査研究
猪阪 善隆
難治性聴覚障害に関する調査研究
宇佐美 真一
鰓耳腎症候群(指定難病190)
アッシャー症候群(指定難病303)
若年発症型両側性感音難聴(指定難病304)
遅発性内リンパ水腫(指定難病305)
・ ミトコンドリア難聴
・ 突発性難聴
・ 急性低音障害型感音難聴
・ 外リンパ瘻
・ ムンプス難聴
・ 音響外傷
・ 特発性両側性感音難聴
・ 症候群性難聴
・ 外耳・中耳・内耳奇形を伴う難聴
・ 耳硬化症
・ サイトメガロ難聴(先天性サイトメガロウイルス感染症による難聴)
・ メニエール病
・ ワーデンブルグ症候群
特発性心筋症の診断・ゲノム情報利活用に関する調査研究
坂田 泰史
呼吸器系先天異常疾患の医療水準向上と移行期医療に関する研究
照井 慶太
患者との双方向的協調に基づく先天異常症候群の自然歴の収集とrecontact可能なシステムの構築
小崎 健次郎
ルビンシュタイン・テイビ症候群(指定難病102)
CFC症候群(指定難病103)
コステロ症候群(指定難病104)
チャージ症候群(指定難病105)
メビウス症候群(指定難病133)
中隔視神経形成異常症/ドモルシア症候群(指定難病134)
マルファン症候群/ロイス・ディーツ症候群(指定難病167)
エーラス・ダンロス症候群(指定難病168)
VATER症候群(指定難病173)
ウィーバー症候群(指定難病175)
コフィン・ローリー症候群(指定難病176)
ジュベール症候群関連疾患(指定難病177)
モワット・ウィルソン症候群(指定難病178)
クルーゾン症候群(指定難病181)
アペール症候群(指定難病182)
ファイファー症候群(指定難病183)
アントレー・ビクスラー症候群(指定難病184)
コフィン・シリス症候群(指定難病185)
歌舞伎症候群(指定難病187)
ソトス症候群(指定難病194)
ヤング・シンプソン症候群(指定難病196)
1p36欠失症候群(指定難病197)
4p欠失症候群(指定難病198)
5p欠失症候群(指定難病199)
第14番染色体父親性ダイソミー症候群(指定難病200)
スミス・マギニス症候群(指定難病202)
エマヌエル症候群(指定難病204)
脆弱X症候群関連疾患(指定難病205)
脆弱X症候群(指定難病206)
先天異常症候群(指定難病310)
・ 口-顔-指症候群 Ⅰ型
・ フリーマン-シェルドン症候群
・ シュプリンツェン・ゴ-ルドバーグ症候群
・ ロイス・ディーツ症候群
・ スティックラー症候群
・ ワルデンブルグ症候群
・ ゴールデンハー症候群
・ 色素失調症
・ 鎖骨・頭蓋異形成症
・ 基底細胞母斑症候群(ゴーリン症候群)
・ トリーチャー・コリンズ症候群
・ シルバーラッセル症候群
・ ピット・ホプキンス症候群(Pitt-Hopkins 症候群)
・ PCS/MVA 症候群(染色分体早期解離/多彩異数性モザイク症候群)
・ シンプソン・ゴラビ・ベーメル症候群
・ ベックウィズ-ヴィーデマン症候群
・ ハーラーマン・ストライフ症候群
・ ビールズ症候群
・ カムラティ・エンゲルマン症候群
・ ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群
・ ランガー・ギーディオン症候群
・ 武内・小崎症候群
・ 1q44欠失症候群
・ Feingold症候群(2p24.3欠失)
・ 2q23.1欠失症候群(MBD5)
・ 2q24.2-q24.3欠失/重複症候群(SCN1A)
・ 2q32.1‒q33.3欠失/重複症候群(SATB2)
・ 3p21.31欠失症候群
・ 5q14.3欠失症候群(MEF2C)
・ 5q31欠失症候群
・ 8pサブテロメア欠失
・ Langer-Giedion症候群(8q24.11欠失)
・ 11p12-p14欠失症候群
・ Jacobsen症候群(11qサブテロメア欠失)
・ 17p13.1欠失症候群(GABARAP)
・ 21qサブテロメア欠失症候群
・ Xp11.3-p11.4欠失(MAOA, MAOB, CASK)
・ Xq11.1欠失症候群(ARHGEF9)
・ MECP2重複症候群(Xq28重複)
・ ROHHAD症候群
難治性血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管奇形(リンパ管腫)・リンパ管腫症および関連疾患についての調査研究
秋田 定伯
遺伝性白質疾患・知的障害をきたす疾患の医療水準の向上と療養に資する研究システムの構築
村松 一洋
筋ジストロフィーの標準的医療普及のための調査研究
松村 剛
小児急性脳症の診療向上・ガイドライン策定に向けた体制整備
髙梨 潤一
痙攣重積型(二相性)急性脳症(指定難病129)
難治頻回部分発作重積型急性脳炎(指定難病153)
・ 急性壊死性脳症
・ 可逆性脳梁膨大部病変を有する軽症脳炎・脳症
・ ライ症候群
・ 出血性ショック脳症症候群
・ 腸管出血性大腸菌感染症に併発する脳症
成人発症白質脳症の実態調査とレジストリ作成の研究
小野寺 理
原発性高脂血症に関する調査研究
斯波 真理子
早老症の医療水準向上と予後改善を目指す集学的研究
前澤 善朗
先天性心疾患を主体とする小児期発症の心血管難治性疾患の救命率の向上、円滑な移行医療、成人期以降の予後改善を目指した総合的研究
大内 秀雄
ウィリアムズ症候群(指定難病179)
多脾症候群(指定難病188)
無脾症候群(指定難病189)
22q11.2欠失症候群(指定難病203)
総動脈幹遺残症(指定難病207)
修正大血管転位症(指定難病208)
完全大血管転位症(指定難病209)
単心室症(指定難病210)
左心低形成症候群(指定難病211)
三尖弁閉鎖症(指定難病212)
心室中隔欠損を伴わない肺動脈閉鎖症(指定難病213)
心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症(指定難病214)
ファロー四徴症(指定難病215)
両大血管右室起始症(指定難病216)
エプスタイン病(指定難病217)
先天性三尖弁狭窄症(指定難病311)
先天性僧帽弁狭窄症(指定難病312)
先天性肺静脈狭窄症(指定難病313)
左肺動脈右肺動脈起始症(指定難病314)
・ 乳児特発性僧帽弁腱索断裂
ホルモン分泌・受容障害に関わる難病の調査研究
小川 渉
自己免疫性出血症治療の「均てん化」のための実態調査と「総合的」診療指針の作成
橋口 照人
間質性膀胱炎の患者登録と診療ガイドラインに関する研究
本間 之夫
強直性脊椎炎に代表される脊椎関節炎及び類縁疾患の医療水準ならびに患者QOL向上に資する大規模多施設研究
冨田 哲也
強直性脊椎炎(指定難病271)
・ 乾癬性関節炎
・ 炎症性腸疾患関連関節炎
・ SAPHO症候群
好酸球性副鼻腔炎のQOL調査とQOLに基づいた治療ゴールの設定
藤枝 重治
遺伝性骨髄不全症の診断基準・重症度分類・診断ガイドラインの確立に関する研究
伊藤 悦朗
先天性骨系統疾患の医療水準と患者Q0Lの向上を目的とした研究
道上 敏美
低ホスファターゼ症(指定難病172)
骨形成不全症(指定難病274)
タナトフォリック骨異形成症(指定難病275)
軟骨無形成症(指定難病276)
大理石骨病(指定難病326)
TRPV4異常症(指定難病341)
・ 2型コラーゲン異常症関連疾患
・ 軟骨低形成症
・ 骨硬化性疾患
・ 偽性軟骨無形成症
・ 点状軟骨異形成症(ペルオキシソーム病を除く。)
・ 多発性内軟骨腫症
HAMならびに類縁疾患の患者レジストリによる診療連携体制および相談機能の強化と診療ガイドラインの改訂
山野 嘉久
HTLV-1関連脊髄症(指定難病26)
・ HTLV-1関連ブドウ膜炎
小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患の医療水準の向上や患者のQOL向上に資する調査研究
仁尾 正記
胆道閉鎖症(指定難病296)
アラジール症候群(指定難病297)
遺伝性膵炎(指定難病298)
嚢胞性線維症(指定難病299)
進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(指定難病338)
・ 先天性胆道拡張症
・ カロリ病
・ 先天性肝線維症
・ 肝内胆管減少症
・ 原因不明肝硬変
・ 先天性門脈欠損症
・ 新生児ヘモクロマトーシス
・ 先天性高インスリン血症
・ クリグラー・ナジャール症候群
発汗異常を伴う稀少難治性疾患の治療指針作成、疫学調査の研究
室田 浩之

★:他に研究対象としている主たる研究班があるもの

▲ページのトップへ

■横断的政策研究分野(種々の疾病領域にまたがる疾患群や、疾病によらず難病等の患者を広く対象とした研究)

関連学会、患者会、行政等との緊密な連携の下、診療体制の構築、疫学研究、普及啓発、疾病群横断的な病態・病状等に適用可能な診断基準・診療ガイドライン等の作成・改 訂、小児成人期移行医療(トランジション)の推進、データベースへ構築の協力や AMED 研究を含めた関連研究との連携等を行い、難病の医療水準の向上や患者の QOL 向上等によ り、難病・小児慢性特定疾病対策の推進に貢献することを目標とする。

研究班名
研究代表者
全研究対象疾病
小児期発症慢性疾患を有する全ての子どもに対する成人移行支援の均てん化と移行期医療支援センターとの連携に向けた調査研究
窪田 満
乳幼児期に重度視覚障害をきたす難病の遺伝学的診断と長期的診療体制の構築
仁科 幸子
先天性および若年性の視覚聴覚二重障害の難病に対する医療と支援に関する研究
松永 達雄
難病疫学研究の適正推進に資する情報や知見の普及・啓発に関する研究
福島 若葉
種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割解明とQOL向上、社会啓発を目指した領域統合多施設共同疫学研究
小橋 元
小児慢性特定疾病児童等の自立支援に資する研究
檜垣 高史
指定難病患者データベース・小児慢性特定疾病児童等データベースと各種公的データベースの連結手法および連結データ利活用法の検討
森 由希子

▲ページのトップへ

■指定研究

研究班名
研究代表者
全研究対象疾病
スモンに関する調査研究
久留 聡
プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究
山田 正仁
革新的技術を用いた難病の医療提供体制推進に関する研究
水澤 英洋
難病の克服に向けた研究推進と医療向上を図るための戦略的統括研究
直江 知樹
難病患者の総合的支援体制に関する研究
小森 哲夫
小児慢性特定疾病における医療・療養支援および疾病研究の推進に関する研究
笠原 群生

▲ページのトップへ