前頭側頭葉変性症(指定難病127)
ぜんとうそくとうようへんせいしょう
- 現時点で予防方法は明らかではありません。
この病気の予防法はありますか?
- 2015年に指定難病となりました。所轄の役所に申請して下さい。
この病気は医療費の補助はありますか?
- 確定診断は病理診断になりますので、あくまでも生前診断には限界があります。それでも、特徴的な性格変化、行動障害、言語障害などの臨床症状に加えて、頭部MRIやCTを組み合わせることなどを軸とする新しい診断基準では、約80〜90%の確率で正しい診断が出来るとする報告があります。
この病気の確実な診断方法はありますか?
- うつ病、発達障害、統合失調症などの疾患では、前頭側頭葉変性症と類似した症状を呈しえます。前頭側頭葉変性症では、前頭葉や側頭葉の萎縮をMRIやCTで認めますが、うつ病、発達障害、統合失調症ではそのような所見を認めないため、鑑別診断に有用です。どこかの段階で一度は撮影しておくことが望ましいですし、指定難病の申請ではMRIもしくはCTが必須となっています。
MRIやCTを確認することは必要ですか?
- 経過中に、パーキンソン症状、筋萎縮、筋力低下、四肢の突っ張りなどが出ることがあります。
動きが悪くなることはあるのですか?
難病治験ウェブ(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)
治験・臨床研究情報検索サイト一覧
治験を実施している指定難病を調べることができます。キーワード検索欄に指定難病名を入力し、検索してください。
治験・臨床研究情報検索サイト一覧