ミトコンドリア病(指定難病21)

みとこんどりあびょう

(概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。)

ヘテロプラスミーって何ですか?

一つの細胞の中には、数百の ミトコンドリア があり、そのひとつひとつのミトコンドリアの中に5〜10個のミトコンドリアDNAが存在しています。実際に患者さんに存在する 変異 (変化した)ミトコンドリアDNAを調べてみると、一つの細胞のなかで、正常なミトコンドリアDNAと一緒に存在しています。このような状態を、ヘテロプラスミーと呼んでいます。一方、細胞の中のミトコンドリアDNAが一種類である時(正常の場合も変異の場合もある)は、ホモプラスミーと呼んでいます。
ヘテロプラスミーは、ミトコンドリア病がどうして起こるのかを考える上で、大切な性質です。ヘテロプラスミーの度合い(変異と正常の比率)は、個々の細胞ごと異なっていることが、患者さんの骨格筋や血管、髪の毛の研究から明らかにされています。つまり、ミトコンドリア異常が表現されている細胞では変異ミトコンドリアDNAの比率が高く、それ以外の細胞(正常に働いているようにみえる細胞)ではその比率が低いのです。
さらにいうと、低い比率の変異ミトコンドリアDNAをもっていても細胞はまったく正常に働くことが、培養細胞の実験で確かめられています。変異ミトコンドリアDNAをもっていることは、必ずしも病気であることとは同義ではありません。現在のミトコンドリアDNA検査は、上に述べたような個々の細胞のヘテロプラスミーを調べられるようなレベルには達しておらず、検査に用いた組織全体の平均値をみているだけです。

ミトコンドリア病の診断には、必ず筋生検が必要ですか?

ミトコンドリア病の診断において、筋生検はもっとも重要な検査の一つです。ミトコンドリア病であるかどうかの判断の情報を与えることに加えて、どの代謝 酵素 活性が低下しているのか、脂肪代謝への影響はあるのかなど、治療薬選択の情報にもなりうることがあるからです。しかし、筋生検をしたほうがよいか、しなくてもよいのかは、臨床的には判断のむずかしい場面があると思います。
問題は、骨格筋症状のない場合、たとえば 母系遺伝 する糖尿病と難聴の家系の患者さんや心臓のみ、神経症状のみの患者さんに対して、筋生検をすべきかどうかという問題です。心臓のみの症状の場合でも、骨格筋に有意な変化がある可能性が高く、検査する臓器からの検査試料が十分確保できない場合は筋生検を行うべきであろうと思います。
また、リー脳症の場合は原因遺伝子が100種類以上に及び、80%以上が核DNA上の遺伝子に原因があります。それらを網羅的に検査できる方法が臨床応用されつつありますが、それでも40%程度しか確定できず、加えてそれが本当に病気の原因かどうかを確認するために皮膚生検や筋生検が必要になる場合があります。
今後、技術の進歩によって、より臨床的に有用性の高い診断方法が開発されるものと予想されます。また同時に、より適切な治療法の開発と合わせ、早期診断・早期治療の医療が実現できることを期待しています。

1歳のこどもがリー脳症と診断されました。これからどうなるでしょうか?

リー脳症は、臨床症状に加えて、特徴的な脳画像所見、血液や髄液中の乳酸値が高いことから病名が付けられます。しかし、その原因は多種多様であって、核DNA上のいろいろな遺伝子の変異でも、ミトコンドリアDNAの変異でもおきます。現在できるさまざまは検査を行っても約半数の方々が、遺伝子レベルの原因が突き止められていないというのが現状です。そこで、核DNA上の遺伝子すべてを調べるという研究が始まっています。近い将来には多くの患者さんの原因がわかる時代が来ると思います。一方、原因と同様に臨床経過も一定でなく、急激に悪化する場合、ゆっくり進む場合、中には症状が軽減する場合もあります。したがって、リー脳症と診断されても、その後の状況を予測することはなかなか困難です。栄養や睡眠、感染などに注意しながら、症状に対する治療を行い、慎重に経過を診てゆくことが大事です。

ミトコンドリアに効果があるという市販のタンパク製剤などを飲ませていいでしょうか?

現在のところ、MELASの脳卒中発作抑制に使用するタウリン以外に、単独で使用してミトコンドリア病に有効であることが証明された薬剤はありません。ですからいろいろなものを試したいというお気持ちはわかります。しかし、市販の栄養補助剤などにはどのような成分が入っているか不明の場合がありお勧めできません。どうしても使用したい場合は担当医に相談していただくしかありませんが、劇的に効果があるものはなく、日常の栄養バランスや生活リズムを整えることがもっとも重要です。

出生前診断は可能でしょうか?

遺伝子検査で原因が確定した患者さんが家系内にいらっしゃる時に、可能な場合があります。いろいろな原因があるために遺伝様式もさまざまですし、技術的な限界や注意することを理解したうえで、倫理的な配慮も必要になります。したがって、担当医に「 遺伝カウンセリング 」ができる施設を紹介していただくのがよいと思います。もし、お近くに相談できる施設がなければ、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター病院遺伝カウンセリング室(代表:042-341-2711、内線5824)までご相談ください。

情報提供者
研究班名ミトコンドリア病の診療水準やQOL向上を目指した調査研究班
研究班名簿 
情報更新日令和4年12月(名簿更新:令和5年6月)