シャルコー・マリー・トゥース病(指定難病10)

しゃるこー・まりー・とぅーすびょう
 

(概要、臨床調査個人票の一覧は、こちらにあります。)

○ 概要
 
1.概要
シャルコー・マリー・トゥース病(Charcot-Marie-Tooth disease:CMT)は、臨床症状、電気生理学的検査所見、神経病理所見に基づいて、脱髄型、軸索型、中間型に大別され、さらにいくつかのサブタイプに分けられる。脱髄型CMTでは、一般的に神経伝導速度は38m/s以下、活動電位はほぼ正常又は軽度低下を示し、腓腹神経所見では節性脱髄、onion bulb の形成を認める。軸索型CMTでは、神経伝導速度は正常または軽度低下を示すが、活動電位は明らかに低下し、腓腹神経所見では有髄線維の著明な減少を示す。いずれとも分けられない場合は、中間型CMTとしている。原因遺伝子が次々と明らかになり、その病態の解明が進んでいる。
 
2.原因
これまでに40種類のCMT原因遺伝子が特定されている。同一の遺伝子であっても、異なる臨床型を示す場合がある。我が国ではCMTの遺伝子診断に関し、DNA chipを用いたハイスループットな診断法が確立され、大きな進展が見られている。遺伝子異常を示すCMTの割合はそれほど高くなく、今後、我が国に
多い遺伝子異常の検討が必要である。
 
3.症状
CMTは、一般的に四肢、特に下肢遠位部の筋力低下と感覚障害を示す疾患であるが、近年の原因遺伝子の解明に伴い中枢神経系の障害も含む多様な臨床症状が明らかとなってきている。まれに、四肢近位部優位の筋力低下・筋萎縮を示す例もある。自律神経障害が前面に出るタイプもある。
4.治療法
CMTの治療には、理学療法、手術療法、薬物治療がある。治療薬の開発に関しては、(1)神経栄養因子、(2)プロゲステロン阻害薬及び刺激薬、(3)クルクミンなどの研究が進められている。ロボットスーツ「HAL®」を含むロボット工学の応用も進行中である。
5.予後
CMT全体に共通する一般的な合併症としては、腰痛、便秘、足関節拘縮などが多く見られる。遺伝子異常のタイプによって、声帯麻痺、自律神経障害(排尿障害、空咳、瞳孔異常)、視力障害、錐体路障害、糖尿病、脂質代謝異常症などの合併が見られる。重症例では、呼吸不全を来たし、人工呼吸器を必要とする場合もある。
 
 
 
○ 要件の判定に必要な事項
1.患者数
6,250人(研究班による)
2.発病の機構
不明(遺伝子異常の関与が指摘されるが、発病に至る機序は不明。)
3.効果的な治療方法
未確立(根本的治療法なし。)
4.長期の療養
必要(重症例では、人工呼吸器を要する。)
5.診断基準
あり(研究班による診断基準)
6.重症度分類
Barthel Indexを用いて、85点以下を対象とする。
 
○ 情報提供元
「シャルコー・マリー・トゥース病の診療向上に関するエビデンスを構築する研究班」
研究代表者 中川正法
「神経変性疾患領域における基盤的調査研究班」
研究代表者 中島健二
 
 
 
 
<診断基準> 
 Definite、Probableを対象とする。
 
①以下の臨床症状(のうち2項目)を満たす。
(ア)筋力低下・筋萎縮 
下肢優位の四肢遠位部の障害(凹足、扁平足、逆シャンペンボトル様の筋萎縮、手内筋萎縮、足趾骨間筋萎縮など)が典型的だが、まれに四肢近位部が優位に障害される場合もある。症状は、基本的に左右対称性である。
(イ)感覚障害
下肢優位の手袋・靴下型の障害が典型的であるが、感覚障害が目立たない場合もある。
症状は基本的に左右対称性である。
(ウ)家族歴がある。
(エ)他の疾病によらない自律神経障害、声帯麻痺、視力障害、錐体路障害、錐体外路障害などの合併を認める場合もある。
 
②神経伝導検査の異常(のうち2項目)を満たす。
(ア)正中神経の運動神経伝導速度が38m/s以下
(イ)正中神経の運動神経複合活動電位の明らかな低下
(ウ)他の末梢神経の神経伝導検査で軸索障害または脱髄性障害を認める。
なお、脱髄が高度な場合、全被検神経で活動電位が導出できない場合もある。
 
③シャルコー・マリー・トゥース病に特有の遺伝子異常がある。
(参考:現在判明している主な遺伝子異常は下記の異常)
peripheral myelin protein 22PMP22)、myelin protein zeroMPZ)、gap junction protein beta 1GJB1)、early growth response 2EGR2)、ARHGEF10periaxinPRX)、lipopolysaccharide-induced TNF-α factorLITAF)、neurofilament light chain polypeptideNEFL)、ganglioside-induced differentiation-associated protein 1GDAP1)、myotubularin-related protein 2MTMR2)、SH3 domain and tetratricopeptide repeats 2SH3TC2)、SET-binding factor 2SBF2)、N-myc downstream regulated 1NDRG1)、mitofusin 2MFN2)、Ras-related GTPase 7RAB7)、glycyl-tRNA synthetaseGARS)、heat shock protein 1HSPB1)、HSPB8lamin A/CLMNA)、dynamin 2DNM2)、tyrosyl-ARSYARS)、alanyl-ARSAARS)、lysyl-ARSKARS)、aprataxinAPTX)、senataxinSETX)、tyrosyl-DNA phosphodiesterase 1TDP1)、desert hedgehogDHH)、gigaxonin 1GAN1)、K-Cl cotransporter family 3KCC3)など。
 
診断のカテゴリー
①、②を満たすものをProbableとする。
Probableのうち③を満たすものをDefiniteとする。
 
 
 
<重症度分類>
機能的評価:Barthel Index
85点以下を対象とする。

 

質問内容

点数

食事

自立、自助具などの装着可、標準的時間内に食べ終える

10

部分介助(例えば、おかずを切って細かくしてもらう)

全介助

車椅子からベッドへの移動

自立、ブレーキ、フットレストの操作も含む(歩行自立も含む)

15

軽度の部分介助又は監視を要する

10

座ることは可能であるがほぼ全介助

全介助又は不可能

整容

自立(洗面、整髪、歯磨き、ひげ剃り)

部分介助又は不可能

トイレ動作

自立(衣服の操作、後始末を含む、ポータブル便器などを使用している場合はその洗浄も含む)

10

部分介助、体を支える、衣服、後始末に介助を要する

全介助又は不可能

入浴

自立

部分介助又は不可能

歩行

45m以上の歩行、補装具(車椅子、歩行器は除く)の使用の有無は問わず

15

45m以上の介助歩行、歩行器の使用を含む

10

歩行不能の場合、車椅子にて45m以上の操作可能

上記以外

階段昇降

自立、手すりなどの使用の有無は問わない

10

介助又は監視を要する

不能

着替え

自立、靴、ファスナー、装具の着脱を含む

10

部分介助、標準的な時間内、半分以上は自分で行える

上記以外

排便コントロール

失禁なし、浣腸、坐薬の取扱いも可能

10

ときに失禁あり、浣腸、坐薬の取扱いに介助を要する者も含む

上記以外

10

排尿コントロール

失禁なし、収尿器の取扱いも可能

10

ときに失禁あり、収尿器の取扱いに介助を要する者も含む

上記以外

 
 
 
※診断基準及び重症度分類の適応における留意事項
1.病名診断に用いる臨床症状、検査所見等に関して、診断基準上に特段の規定がない場合には、いずれの時期のものを用いても差し支えない(ただし、当該疾病の経過を示す臨床症状等であって、確認可能なものに限る。)。
2.治療開始後における重症度分類については、適切な医学的管理の下で治療が行われている状態であって、直近6か月間で最も悪い状態を医師が判断することとする。
3.なお、症状の程度が上記の重症度分類等で一定以上に該当しない者であるが、高額な医療を継続することが必要なものについては、医療費助成の対象とする。
 

平成27年1月1日

  • CMTの詳細については、「シャルコー・マリー・トウース病診療マニュアル」(金芳堂)が出版されている。 CMT友の会(http://www.j-cmt.org )がある。遺伝子検査に関しては、鹿児島大学脳神経内科で可能である。
情報提供者
研究班名 神経変性疾患領域における難病の医療水準の向上や患者のQOL向上に資する研究班
研究班名簿 研究班ホームページ
情報更新日 令和4年3月(名簿更新:令和5年6月)