6)耳鼻科疾患分野|両側性蝸牛神経形成不全症(平成24年度)
りょうそくせいかぎゅうしんけいけいせいふぜんしょう
| 
 | |
|  | |
| 1. 概要 | |
| 先天性難聴で、CT、MRI 検査により両側性蝸牛神経の形成不全(欠損あるいは細小)が確認される疾患。腫瘍、炎症などによる蝸牛神経の欠損、細小化による後天性難聴は含めない。 | |
| 2. 疫学 | |
| 不明(1000 人程度と推定) | |
| 3. 原因 | |
| 非症候群(難聴以外に症状がない)は原因が不明。  | |
| 4. 症状 | |
| 先天性、両側性の高度感音難聴  | |
| 5. 合併症 | |
| 症候群性の両側性蝸牛神経形成不全症(CHARGE 症候群、VATER-RAPADILLINO 症候群、Okihiro 症候群、Mobius 症候群、Hirschsprung 病など)では、各症候群特有の合併症(主として他器官の奇形)を有する。 | |
| 6. 治療法 | |
| 補聴器による言語訓練、人工内耳による言語訓練、聴性脳幹インプラントによる言語訓練、 視覚・振動覚・大脳活用による言語訓練。 | |
| 7. 研究班 | |
| 遺伝性難聴および外耳、中耳、内耳奇形に関する調査研究 | |
|  | 
