神経系疾患分野|ジストニア(平成23年度)
じすとにあ
            
  |         |
            1. 概要 |         |
|              大脳基底核の機能異常により、筋緊張調節のバランスが失われ様々な肢位・姿勢の異常や反復性の不随意運動を生じる症候群である。  |         |
            2. 疫学 |         |
|              約2万人  |         |
            3. 原因 |         |
|              画像上異常のない原発性ジストニアと、外傷や血管障害、代謝異常等に伴う続発性ジストニア、薬剤性ジストニアなどがある。原発性ジストニアには遺伝家系によることがあり、約20もの遺伝子異常が発見されている。  |         |
            4. 症状 |         |
|              持続性または反復性の筋緊張のために、顔面・頭頚部、四肢・体幹筋の定型的な肢位・姿勢の異常や不随意運動を生じる。症状の分布により、局所性・分節性・全身性に分けられる。  |         |
            5. 合併症 |         |
|              全身性や分節性の重症例では、嚥下・発語障害、開眼障害、脊椎の彎曲変形や筋緊張性疼痛を生じることがある。  |         |
            6. 治療法 |         |
|              薬物治療(抗コリン剤、抗てんかん薬、レボドパ製剤など)やボツリヌス毒素の局部注射療法、定位脳手術(後腹側淡蒼球凝固術、視床凝固術、脳深部刺激療法)がある。  |         |
            7. 研究班 |         |
|              ジストニア脳アトラスによる淡蒼球内節機能異常の検索と新規ターゲッティング法の確立研究班  |         |